ホーム奥の細道 ⇒ 奥の細道 平泉 現代仮名遣い

奥の細道 平泉 現代仮名遣い

Sponsored Links
「奥の細道 平泉」、「ひらがな」の「歴的仮名遣い」・「現代仮名遣い」「読み(発音)」です。

現代仮名遣い(表記)=青色表示【】内に記載。
読み(発音)=橙色表示《》内に記載。

■現代仮名遣いのルールが分からない人は、下記サイトのページでマスターしてね。
《⇒現代仮名遣いのルール》

■現代語訳・品詞分解や語句・文法などの解説は下記サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》


奥の細道(おくのほしみち) 平泉(ひらいづみ)→【ひらいずみ】

作者=「松尾芭蕉」 ジャンル=「紀行文」 成立=「江戸時代前期」


◆三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。

三代(さんだい)



栄耀(えいえう・ええう) → 【えいよう・えよう】《エイヨー・エヨー》

一睡(いつすい) → 【いっすい】



うち



して

大門(だいもん)



跡(あと)



一里(いちり)

こなた



あり
  
◆秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を残す。

秀衡(ひでひら)



跡(あと)



田野(でんや)



なり



金鶏山(きんけいざん)

のみ

形(かたち)



残す(のこす)


◆まづ高館にのぼれば、北上川南部より流るる大河なり。

まづ → 【まず】

高館(たかだち)



のぼれ



北上川(きたかみがは) → 【きたかみがわ】

南部(なんぶ)

より

流るる(ながるる)

大河(たいが)

なり


◆衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落ち入る。

衣川(ころもがは) → 【ころもがわ】



和泉が城(いづみがじやう) → 【いずみがじょう】《イズミガジョー》



めぐり



高館(たかだち)



下(もと)

にて

大河(たいが)



落ち入る(おちいる)


◆泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷を防ぐと見えたり。

泰衡ら(やすひらら)



旧跡(きうせき) → 【きゅうせき】《キューセキ》



衣が関(ころもがせき)



隔て(へだて)



南部口(なんぶぐち)



さし固め(さしかため)

夷(えぞ)



防ぐ(ふせぐ)



見え(みえ)

たり


◆さても義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる。

さても

義臣(ぎしん)

すぐつ → 【すぐっ】







城(しろ)



こもり

功名(こうみやう) → 【こうみょう】《コーミョー》

一時(いちじ)



叢(くさむら)



なる


◆「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と笠うち敷きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。

国(くに)

破れ(やぶれ)



山河(さんが)

あり

城(しろ)

春(はる)



して

草(くさ)

青み(あをみ) → 【あおみ】

たり



笠(かさ)

うち敷き(うちしき)



時(とき)



移る(うつる)

まで

涙(なみだ)



落とし(おとし)

侍り(はべり)




◆夏草や兵どもが夢の跡

夏草(なつくさ)



兵ども(つはものども) → 【つわものども】



夢(ゆめ)



跡 (あと)


◆卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良

卯(う)



花(はな)



兼房(かねふさ)

見ゆる(みゆる)

白毛(しらが)

かな

曾良(そら)


◆かねて耳驚かしたる二堂開帳す。

かねて

耳(みみ)

驚かし(おどろかし)

たる

二堂(にだう) → 【にどう】《ニドー》

開帳す(かいちやうす) → 【かいちょうす】《カイチョース》


◆経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。

経堂(きやうだう) → 【きょうどう】《キョードー》



三将(さんしやう) → 【さんしょう】《サンショー》



像(ざう) → 【ぞう】《ゾー》



残し(のこし)

光堂(ひかりだう) → 【ひかりどう】《ヒカリドー》



三代(さんだい)



棺(ひつぎ)



納め(をさめ) → 【おさめ】

三尊(さんぞん)



仏(ほとけ)



安置す(あんちす)


◆七宝散りうせて、珠の扉風に破れ、金の柱霜雪に朽ちて、

七宝(しちほう)《シチホー》

散りうせ(ちりうせ)



珠(ため)



扉(とびら)

風(かぜ)



破れ(やぶれ)

金(こがね)



柱(はしら)

霜雪(さうせつ) → 【そうせつ】《ソーセツ》



朽ち(くち)




◆すでに頽廃空虚の叢となるべきを、四面新たに囲みて、

すでに

頽廃(たいはい)

空虚(くうきよ) → 【くうきょ】《クーキョ》



叢(くさむら)



なる

べき



四面(しめん)

新たに(あらたに)

囲み(かこみ)




◆甍を覆ひて風雨をしのぐ。(しのぎ、)しばらく千歳の記念とはなれり。

甍(いらか)



覆ひ(おほひ) → 【おおい】



風雨(ふうう)《フーウ》



しのぐ

しばらく

千歳(せんざい)



記念(かたみ)





なれ




◆五月雨の降り残してや光堂
 
五月雨(さみだれ)



降り残し(ふりのこし)





光堂(ひかりだう) → 【ひかりどう】《ヒカリドー》


■一日も早く現代仮名遣いが分からないレベルからは卒業しましょうね。
他に覚えなければならないことがたくさんあります。
《⇒現代仮名遣いのルール》

■現代語訳・品詞分解や語句・文法などの解説は下記サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》

Sponsored Links
関連記事
 
カテゴリ
ブログ内検索
全投稿記事
このブログについて
  • Since 2015/11/07