ホーム伊勢物語 ⇒ 伊勢物語 第6段 芥川 現代仮名遣い

伊勢物語 第6段 芥川 現代仮名遣い

Sponsored Links
「伊勢物語」 第6段 「芥川」の全文・「ひらがな」の「歴的仮名遣い」と「現代仮名遣い」です。

現代仮名遣い(表記)=青色表示【】内に記載。
読み(発音)=橙色表示《》内に記載。

■現代仮名遣いのルールが分からない人は、下記サイトのページでマスターしてね。
《⇒現代仮名遣いのルール》

■現代語訳・品詞分解や語句・文法などの解説は下記サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》


伊勢物語 芥川

作者=「未詳」 ジャンル=「歌物語」 成立=「平安時代中期」


◆昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経て呼ばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。

昔(むかし)

男(をとこ) → 【おとこ】

あり

けり

女(をんな) → 【おんな】





得(う)

まじかり

ける



年(とし)



経(へ)



よばひわたり → 【よばいわたり】

ける



からうじて → 【かろうじて】《カロージテ》

盗み出で(ぬすみいで)



いと

暗き(くらき)



来(き)

けり
  
◆芥川といふ河を率て行きければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ」となむ男に問ひける。

芥川(あくたがは) → 【あくたがわ】



いふ → 【いう】《ユー》

河(かは) → 【かわ】



率(ゐ) → 【い】



行き(いき)

けれ

ば 

草(くさ)



上(うへ) → 【うえ】



置き(おき)

たり

ける

露(つゆ)



かれ



何(なに)





なむ → 【なん】

男(をとこ) → 【おとこ】



問ひ(とひ) → 【とい】

ける


◆行く先多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥に押し入れて、男、弓、やなぐひを負ひて戸口にをり。

行く先(ゆくさき)

多く(おほく) → 【おおく】

夜(よ)



ふけ



けれ



鬼(おに)

ある

所(ところ)





知ら(しら)



神(かみ)

さへ → 【さえ】

いと

いみじう → 【いみじゅう】《イミジュー》

鳴り(なり)

雨(あめ)



いたう → 【いとう】《イトー》

降り(ふり)

けれ



あばらなる

蔵(くら)



女(をんな) → 【おんな】





奥(おく)



押し入れ(おしいれ)



男(をとこ) → 【おとこ】

弓(ゆみ)

やなぐひ → 【やなぐい】



負ひ(おひ) → 【おい】



戸口(とぐち)



をり → 【おり】


◆はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼、はや一口に食ひてけり。

はや

夜(よ)



明け(あけ)

なむ → 【なん】



思ひ(おもひ) → 【おもい】

つつ

ゐ → 【い】

たり

ける



鬼(おに)

はや

一口(ひとくち)



食ひ(くひ) → 【くい】



けり


◆「あなや」と言ひけれど、神鳴る騒ぎにえ聞かざりけり。

あなや



言ひ → 【いい】

けれ



神(かみ)

鳴る(なる)

騒ぎ(さわぎ)





聞か(きか)

ざり

けり


◆やうやう夜も明けゆくに、見れば率て来し女もなし。

やうやう → 【ようよう】《ヨーヨー》

夜(よ)



明けゆく(あけゆく)



見れ(みれ)



率(ゐ) → 【い】



来(こ)



女(をんな) → 【おんな】



なし


◆足ずりをして泣けどもかひなし。

足ずり(あしずり)







泣け

ども

かひなし → 【かいなし】


◆白玉かなにぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを

白玉(しらたま)



なに





人(ひと)



問ひ(とひ) → 【とい】



時(とき)

露(つゆ)



答へ(こたへ) → 【こたえ】



消え(きえ)



まし

ものを


◆これは、二条の后のいとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐ給へりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、盗みて負ひて出でたりけるを、御兄、堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下臈にて、内に参り給ふに、いみじう泣く人のあるを聞きつけて、とどめてとりかへし給うてけり。

これ



二条の后(にでうのきさき) → 【にじょうのきさき】《ニジョーノキサキ》



いとこ



女御(にようご) → 【にょうご】《ニョーゴ》



御もと(おんもと)



仕うまつる(つかうまつる) → 【つこうまつる】《ツコーマツル》

やうに → 【ように】《ヨーニ》



ゐ → 【い】

給へ(たまへ) → 【たまえ】



ける



かたち



いと

めでたく

おはし → 【おわし】

けれ



盗み(ぬすみ)



負ひ(おひ) → 【おい】



いで

たり

ける

を 

御兄人(おほんせうと) → 【おおんしょうと】《オオンショート》

堀河の大臣(ほりかはのおとど) → 【ほりかわのおとど】

太郎国経の大納言(たらうくにつねのだいなごん) → 【たろうくにつねのだいなごん】《タロークニツネノダイナゴン》

まだ

下臈(げらふ) → 【げろう】《ゲロー》





内(うち)



参り(まゐり) → 【まいり】

給ふ(たまふ) → 【たまう】《タモー》



いみじう → 【いみじゅう】《イミジュー》

泣く(なく)

人(ひと)

ある



聞きつけ(ききつけ)



とどめ



とりかへし → 【とりかえし】

給う(たまう) → 【たもう】《タモー》



けり


◆それを、かく鬼とはいふなりけり。まだいと若うて、后のただにおはしける時とや。

それ



かく

鬼(おに)





いふ → 【いう】《ユー》

なり

けり

まだ

いと

若う(わかう) → 【わこう】《ワコー》



后(きさき)



ただに

おはし → 【おわし】

ける

時(とき)






■一日も早く現代仮名遣いが分からないレベルからは卒業しましょうね。
他に覚えなければならないことがたくさんあります。
《⇒現代仮名遣いのルール》

■現代語訳・品詞分解や語句・文法などの解説は下記サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》

Sponsored Links
関連記事
 
カテゴリ
ブログ内検索
全投稿記事
このブログについて
  • Since 2015/11/07