ホーム平家物語 ⇒ 平家物語 祇園精舎 現代仮名遣い

平家物語 祇園精舎 現代仮名遣い

Sponsored Links
「平家物語」の冒頭 「祇園精舎」の全文・「ひらがな」の「歴的仮名遣い」・「現代仮名遣い」・「発音(読み方)」です。

現代仮名遣い(表記)=青色表示【】内に記載。
読み(発音)=橙色表示《》内に記載。

■現代仮名遣いのルールが分からない人は、下記サイトのページでマスターしてね。
《⇒現代仮名遣いのルール》

■現代語訳・品詞分解や語句・文法などの解説は下記サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》


平家物語 祇園精舎

作者=「未詳」 ジャンル=「軍記物語」 成立=「鎌倉時代」


◆祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

祇園精舎(ぎをんしやうじや) → 【ぎおんしょうじゃ】《ギオンショージャ》



鐘(かね)



声(こゑ) → 【こえ】

諸行無常(しよぎやうむじやう) → 【しょぎょうむじょう】《ショギョームジョー》



響き(ひびき)

あり

沙羅双樹(しやらさうじゆ) → 【しゃらそうじゅ】《シャラソージュ》



花(はな)



色(いろ)

盛者必衰(じやうしやひつすい) → 【じょうしゃひっすい】《ジョーシャヒッスイ》



理(ことわり)



あらはす → 【あらわす】


◆おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。

おごれ



人(ひと)



久しから(ひさしから)



ただ

春(はる)



夜(よ)



夢(ゆめ)



ごとし
  
◆猛き者もつひには滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ。

猛き(たけき)

者(もの)



つひに → 【ついに】



滅び



ひとへに → 【ひとえに】

風(かぜ)



前(まへ) → 【まえ】



塵(ちり)



同じ(おなじ)


◆遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の祿山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふる所を知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。

遠く(とほく) → 【とおく】

異朝(いてう) → 【いちょう】《イチョー》



とぶらへ → 【とぶらえ】



秦(しん)



趙高(てうかう) → 【ちょうこう】《チョーコー》

漢(かん)



王莽(わうまう) → 【おうもう】《オーモー》

梁(りやう) → 【りょう】《リョー》



周伊(しうい) → 【しゅうい】《シューイ》

唐(たう) → 【とう】《トー》



禄山(ろくさん)

これら



皆(みな)

旧主(きうしゆ) → 【きゅうしゅ】《キューシュ》

先皇(せんくわう) → 【せんこう】《センコー》



政(まつりごと)





従は(したがは) → 【したがわ】



楽しみ(たのしみ)



極め(きはめ) → 【きわめ】

諫め(いさめ)





思ひ入れ(おもひいれ) → 【おもいいれ】



天下(てんが)



乱れ(みだれ)



こと



悟ら(さとら)



して 

民間(みんかん)



愁ふる(うれふる) → 【うれうる】

所(ところ)



知ら(しら)

ざつ → 【ざっ】

しか



久しから(ひさしから)



して

亡じ(ばうじ) → 【ぼうじ】《ボージ》





者ども(ものども)

なり


◆近く本朝をうかがふに、承平の将門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、これらはおごれる心も猛き事も、皆とりどりにこそありしかども、間近くは、六波羅の入道前太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま、伝へ承るこそ、心も言葉も及ばれね。

近く(ちかく)

本朝(ほんてう) → 【ほんちょう】《ホンチョー》



うかがふ → 【うかがう】《ウカゴー》



承平(しようへい) → 【しょうへい】《ショーヘイ》



将門(まさかど)

天慶(てんぎやう) → 【てんぎょう】《テンギョー》



純友(すみとも)

康和(かうわ) → 【こうわ】《コーワ》



義親(ぎしん)

平治(へいぢ) → 【へいじ】



信頼(しんらい)

これら



おごれ



心(こころ)



猛き(たけき)

事(こと)



皆(みな)

とりどりに

こそ

あり

しか

ども 

間近く(まぢかく)



六波羅(ろくはら)



入道(にふだう) → 【にゅうどう】《ニュードー》

前太政大臣(さきのだいじやうだいじん) → 【さきのだいじょうだいじん】《サキノダイジョーダイジン》

平朝臣清盛公(たひらのあつそんきよもりこう) → 【たいらのあっそんきよもりこう】《タイラノアッソンキヨモリコー》



申し(まうし) → 【もうし】《モーシ》



人(ひと)



ありさま 

伝へ承る(つたへうけたまはる) → 【つたえうけたまわる】

こそ

心(こころ)



言葉(ことば)



及ば(およば)






◆その先祖を尋ぬれば、桓武天皇第五の皇子、一品式部卿葛原親王九代の後胤、讃岐守正盛が孫、刑部卿忠盛朝臣の嫡男なり。





先祖(せんぞ)



尋ぬれ(たづぬれ) → 【たずぬれ】



桓武天皇(くわんむてんわう) → 【かんむてんのう】《カンムテンノー》

第五(だいご)



皇子(わうじ) → 【おうじ】《オージ》

一品式部卿(いつぽんしきぶきやう) → 【いっぽんしきぶきょう】《イッポンシキブキョー》

葛原(かづらはら) → 【かずらはら】

親王(しんわう) → 【しんのう】《シンノー》

九代(くだい)



後胤(こういん)《コーイン》

讃岐守正盛(さぬきのかみまさもり)



孫(そん)

刑部卿(ぎやうぶきやう) → 【ぎょうぶきょう】《ギョーブキョー》

忠盛朝臣(ただもりのあつそん) → 【ただもりのあっそん】



嫡男(ちやくなん) → 【ちゃくなん】

なり


◆かの親王の御子、高視の王、無官無位にして失せ給ひぬ。





親王(しんわう) → 【しんのう】《シンノー》



御子(みこ)

高視(たかみ)



王(わう) → 【おう】《オー》

無官無位(むくわんむゐ) → 【むかんむい】



して

失せ(うせ)

給ひ(たまひ) → 【たまい】




◆その御子、高望の王の時、初めて平の姓を賜はつて、上総介になり給ひしより、たちまちに王氏を出でて人臣に連なる。





御子(おんこ)

高望(たかもち)



王(わう) → 【おう】《オー》



時(とき)

初めて(はじめて)

平(たひら) → 【たいら】



姓(しやう) → 【しょう】《ショー》



賜はつ(たまはつ) → 【たまわっ】

て 

上総介(かづさのすけ) → 【かずさのすけ】



なり

給ひ(たまひ) → 【たまい】



より

たちまちに

王氏(わうし) → 【おうし】《オーシ》



出で(いで)



人臣(じんしん)



連なる(つらなる)


◆その子鎮守府の将軍義茂、後には国香と改む。





子(こ)

鎮守府(ちんじゆふ) → 【ちんじゅふ】



将軍(しやうぐん) → 【しょうぐん】《ショーグン》

義茂(よしもち)

後(のち)





国香(くにか)



改む(あらたむ)


◆国香より正盛に至るまで六代は、諸国の受領たりしかども、殿上の仙籍をばいまだ許されず。

国香(くにか)

より

正盛(まさもり)



至る(いたる)

まで

六代(ろくだい)



諸国(しよこく) → 【しょこく】



受領(ずりやう) → 【ずりょう】《ズリョー》

たり

しか

ども 

殿上(てんじやう) → 【てんじょう】《テンジョー》



仙籍(せんせき)





いまだ

許さ(ゆるさ)






■一日も早く現代仮名遣いが分からないレベルからは卒業しましょうね。
他に覚えなければならないことがたくさんあります。
《⇒現代仮名遣いのルール》

■現代語訳・品詞分解や語句・文法などの解説は下記サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》

Sponsored Links
 
カテゴリ
ブログ内検索
全投稿記事
このブログについて
  • Since 2015/11/07