ホーム土佐日記 ⇒ 土佐日記 帰京 現代仮名遣い

土佐日記 帰京 現代仮名遣い

Sponsored Links
「土佐日記」の「帰京」の全文・「ひらがな」の「歴的仮名遣い」と「現代仮名遣い」です。

現代仮名遣い(表記)=青色表示【】内に記載。
読み(発音)=橙色表示《》内に記載。

■現代仮名遣いのルールが分からない人は、下記サイトのページでマスターしてね。
《⇒現代仮名遣いのルール》

■現代語訳・品詞分解や語句・文法などの解説は下記サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》


土佐日記 帰京

作者=「紀貫之」 ジャンル=「日記」 成立=「平安時代前期」


◆夜ふけて来れば、所々も見えず。

夜(よ)

ふけ



来れ(くれ)



所々(ところどころ)


 
見え(みえ)




◆京に入り立ちてうれし。

京(きやう) → 【きょう】《キョー》



入り立ち(いりたち)



うれし


◆家に至りて門に入るに、月あかければ、いとよくありさま見ゆ。

家(いへ) → 【いえ】



至り(いたり)



門(かど)



入る(いる)



月(つき)

明かけれ(あかけれ)



いと

よく

ありさま

見ゆ(みゆ)
  
◆聞きしよりもまして、いふかひなくぞこぼれ破れたる。

聞き(きき)



より



まし



いふかひなく → 【いうかいなく】《ユーカイナク》



こぼれ

破れ(やぶれ)

たる


◆家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。

家(いへ) → 【いえ】



預け(あづけ) → 【あずけ】

たり

つる

人(ひと)



心(こころ)



荒れ(あれ)

たる

なり

けり


◆中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。

中垣(なかがき)

こそ

あれ

一つ(ひとつ)

家(いへ) → 【いえ】



やうなれ → 【ようなれ】《ヨーナレ》



望み(のぞみ)



預かれ(あづかれ) → 【あずかれ】



なり


◆さるは、たよりごとに、物も絶えず得させたり。

さるは

たよりごと



物(もの)



絶えず(たえず)

得(え)

させ

たり


◆今宵、「かかること」と、声高にものも言はせず。

今宵(こよひ) → 【こよい】

かかる

こと



声高に(こわだか)

もの



言は(いは) → 【いわ】






◆いとはつらく見ゆれど、心ざしはせむとす。

いと



つらく

見ゆれ(みゆれ)



心ざし(こころざし)





む → 【ん】





 
◆さて、池めいてくぼまり、水つけるところあり。

さて

池めい(いけめい)



くぼまり

水(みづ) → 【みず】

つけ



所(ところ)

あり


◆ほとりに松もありき。

ほとり



松(まつ)



あり




◆五年六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。

五年・六年(いつとせ・むとせ)



うち



千年(ちとせ)



過ぎ(すぎ)



けむ → 【けん】

かたへ → 【かたえ】



なく

なり



けり


◆今生ひたるぞまじれる。

今(いま)

生ひ(おひ) → 【おい】

たる



まじれ




◆おほかたのみな荒れにたれば、「あはれ」とぞ人々言ふ。

おほかた → 【おおかた】



みな

荒れ(あれ)



たれ



あはれ → 【あわれ】





人々(ひとびと)

言ふ(いふ) → 【いう】《ユー》


◆思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろともに帰らねば、いかがは悲しき。

思ひ出で(おもひいで) → 【おもいいで】



こと

なく

思ひ(おもひ) → 【おもい】

恋しき(こひしき) → 【こいしき】



うち







家(いへ) → 【いえ】

にて

生まれ(うまれ)



女子(をんなご) → 【おんなご】



もろともに

帰ら(かへら) → 【かえら】





いかが



悲しき(かなしき)


◆舟人もみな、子たかりてののしる。

船人(ふなびと)



みな

子(こ)

たかり



ののしる


◆かかるうちに、なほ悲しきに堪へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌。

かかる

うち



なほ → 【なお】

悲しき(かなしき)



堪へ(たへ) → 【たえ】



して

ひそかに

心(こころ)

知れ(しれ)



人(ひと)



言へ(いへ) → 【いえ】



ける

歌(うた)

 
◆生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ

生まれ(むまれ)





帰ら(かへら) → 【かえら】



ものを





宿(やど)



小松(こまつ)



ある



見る(みる)



悲しさ(かなしさ)


◆とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、またかくなむ。





言へ(いへ) → 【いえ】



なほ → 【なお】

飽か(あか)





あら

む → 【ん】

また

かく

なむ → 【なん】

 
◆見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや

見(み)



人(ひと)



松(まつ)



千年(ちとせ)


 
見(み)

ましか



遠く(とほく) → 【とおく】

悲しき(かなしき)

別れ(わかれ)



まし




◆忘れがたく、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。

忘れがたく(わすれがたく)

口惜しき(くちをしき) → 【くちおしき】

こと

多かれ(おほかれ) → 【おおかれ】





尽くさ(つくさ)




◆とまれかうまれ、とく破りてむ。

とまれかうまれ → 【とまれこうまれ】《トマレコーマレ》

とく

破り(やぶり)



む → 【ん】


■一日も早く現代仮名遣いが分からないレベルからは卒業しましょうね。
他に覚えなければならないことがたくさんあります。
《⇒現代仮名遣いのルール》

■現代語訳・品詞分解や語句・文法などの解説は下記サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》

Sponsored Links
関連記事
 
カテゴリ
ブログ内検索
全投稿記事
このブログについて
  • Since 2015/11/07