徒然草 第52段 仁和寺にある法師 現代仮名遣い

Sponsored Links
「徒然草」 第52段 「仁和寺にある法師」の全文・「ひらがな」の「歴的仮名遣い」と「現代仮名遣い」です。

現代仮名遣い(表記)=青色表示【】内に記載。
読み(発音)=橙色表示《》内に記載。

■現代仮名遣いのルールが分からない人は、下記サイトのページでマスターしてね。
《⇒現代仮名遣いのルール》

■現代語訳・品詞分解や語句・文法などの解説は下記サイトからどうぞ。
《⇒解説サイトへ行く》


徒然草 仁和寺にある法師

作者=「兼好法師」 ジャンル=「随筆」 成立=「鎌倉時代末期」


◆仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、あるとき思ひ立ちて、ただひとり、徒歩より詣でけり。

仁和寺(にんなじ)



ある

法師(ほふし) → 【ほうし】《ホーシ》

年(とし)

寄る(よる)

まで

石清水(いはしみづ) → 【いわしみず】



拝ま(をがま) → 【おがま】

ざり

けれ



心うく(こころうく)

覚え(おぼえ)



ある

とき

思ひ立ち(おもひたち) → 【おもいたち】



ただ

ひとり

徒歩(かち)

より

詣で(まうで) → 【もうで】《モーデ》

けり

続きを読む

  
Sponsored Links
関連記事
 
カテゴリ
ブログ内検索
全投稿記事
このブログについて
  • Since 2015/11/07